註.【 兼題の俳句 】は、このページを下へスクロールして下さい。

  

     【 掲示俳句 】 269回 俳句ランド

掲示俳句の投稿は、適宜 連絡先 へお願いします。

掲示俳句への感想は、この掲示俳句をE-メールにコピーして、記入した感想の最後に記入者の

記号俳句太郎なら(Th) を記入して下さい。

尚 [天] [地]  [人] の選出3句は(Th)などの前に記して送信下さい。 

 

 1 摩周湖は見えず老鶯いや盛り  丈

2 朝の日に白樺しるき夏山路   丈

3 雲海を真白くオホーツクの朝日 丈

4 天へ消えゆく馬鈴薯の花の波  丈

5 知床の青嶺追ひゆく船路かな  丈

6 向う傷のやうな雪渓羅臼岳   丈

7 玫瑰や砂嘴の小径をたもとほり 丈

8 湿原を自在にうねり夏の川   丈

9 湿原の峰雲の湧く地平線    丈

10  黒百合や湖畔のコタン人まばら 丈

11 夏草を嚙みて車輪の止まりけり  正憲

12 仰向けといふ空蝉の安堵かな   正憲

13 蟻となる東京メトロ出入口    正憲

14 新盆や縁側に置くコップ酒    正憲

15 心太むせて父母遠くなり     正憲

16 羽化の蝉子に触れさせて戻しやる 正憲

17 追伸に母の八月十五日      正憲

18 玄界に投げて来しもの敗戦忌   正憲

19  酢の匂ふ運河を下る祭舟    正憲

20 たましひの色をぶら下げ凌霄花  正憲 

21 町家から鉾への橋を渡りけり  史

22 どの辻も山鉾高く人多し    史

23六甲の赤きケーブル濃紫陽花   史

24 蜩や遠ざかりゆく子等の声   史

25 蜩や特攻兵の遺書を読む    史

26 蜩や灼ける墓石へ水を掛け   史

27 かなかなや吾が耳少し遠くなり 史

28 墨を磨る無心の刻や牽牛花   史

29 乳母車の稚児の目の先牽牛花  史

30 高山のどの店先も牽牛花    史

31 蜻蛉の叩く水面の揺れ止まず  逸郎

32 夜の蝉腰の痛さの波打てり   逸郎

33 落ち蝉の一声のこし消えにけり 逸郎

34 つくつくし渓流隔て鳴き交はす 逸郎

35 烏瓜の花のレースに月の影   逸郎

36 ある高さ越すものばかり蓮の花 逸郎

37 潮の香に目覚めてゐたり避暑の宿 逸郎

38 南瓜座るこの世に戦してならず 逸郎

39 鰡跳ぬる音のみここら汽水域  逸郎

40 潮の香の漂ふここら鰡跳ぬる  逸郎

以上  

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

        【兼題の俳句 】 269回 俳句ランド

 次回270回の兼題は 「 柿 」 「夜長」(両方とも派生語を含む) とします。奮って投句下さい。

参照:269回の兼題は、「  墓参 」  「 残暑(秋暑し)」(両方とも派生語を含む) とします。 

参照:268回の兼題は、 「 涼し 」  「 蓮・蓮の花 」  (両方とも派生語を含む) 

 参照:267回の兼題は「 南瓜の花 」「 蜘蛛・蜘蛛の囲 」(両方とも派生語を含む) 

 

  兼題の俳句への感想は、このページをコピーして、感想の最後に 俳句太郎なら

(Th)と 記入して、 連絡先 へメール下さい。

 

    269回 兼題句   「  法師蝉 」  「 残暑(秋暑し)」(両方とも派生語を含む)

 次回270回の兼題は、「  夜長 」  「 柿 」(両方とも派生語を含む

 

  今生を鳴き尽くさむと法師蟬  丈

  残されし時の幾許つくつくし  丈

  渋滞の車列のうねり秋暑し   丈

  墓石のあはひ分けゆく残暑かな 丈

   駅前のシャッター通り秋暑し  丈

 6 潮の香の兵士の墓に参りけり 逸郎

7 死者の背高き墓碑を洗ひけり  逸郎

8 足の爪切り残してや秋暑し  逸郎

9 汽水域すこし濁りて秋暑し    逸郎

10 秋暑し蟻の掘り出す砂光       逸郎

  以上