註.【 兼題の俳句 】は、このページを下へスクロールして下さい。

 

     【 掲示俳句 】 259回 俳句ランド

掲示俳句の投稿は、適宜 連絡先 へお願いします。

掲示俳句への感想は、この掲示俳句をE-メールにコピーして、記入した感想の最後に記入者の

記号俳句太郎なら(Th) を記入して下さい。

尚 [天] [地]  [人] の選出3句は(Th)などの前に記して送信下さい。 

 

 1  稔り田の照りこんじきの佐久平         丈

2 姨捨の棚田の稲架の馬の黙   丈

3 渓へ迫り出してもみづる岳樺  丈

4 這松を分けて色めく七竈    丈

5 狭霧去り峨々たり千畳敷カール 丈

6 明月を愛づ奥飛騨の露天風呂  丈

7 秋冷の穂高やほのと湯の煙   丈

8 あれが槍こちらが穂高秋高し  丈

9 秋天へ穂先するどく杉木立   丈

10  秋雲をしりぞけ南八ヶ岳    丈

11 結界に色を違へし曼珠沙華  正憲

12 結界を秋の揚羽の行き戻る  正憲

13 神木の走り根太し秋祭    正憲

14 嬰児を抱く腕細し秋桜    正憲

15 ダンボールの値札の湿り野分前 正憲

16 らふそくの炎の揺らぎ台風裡  正憲

17 短冊の消しゴムの屑獺祭忌   正憲

18 切り株となりし神木秋津飛ぶ  正憲

19 パレットに絵筆の運ぶ秋の色  正憲

20 投函の履歴書二通小鳥来る   正憲

21 試歩の杖つきて見上ぐる渡り鳥 史

22 地震後のブルーシートや鳥渡る 史

23 渡り鳥恋路ヶ浜の空仰ぐ        史

24 庭園の池に映りし薄紅葉    史

25 草紅葉ふらつく足は傘の杖   史

26 夕紅葉白い土蔵に影落とす   史

27 閼伽堂へ朱の橋渡る紅葉晴   史

28 水澄むや動くものいる池の底   史

29 些事雑事一日忘れて秋の苑    史

30 弱き足を励ましくるる小鳥かな  史

31 原色のもの無き月の些中庵   逸郎

32 月の庵句歌に詠まれしこの草木 逸郎

33 月の庵この木この草句歌の種  逸郎

34 三輪山の月の木や石神宿る   逸郎

35 水琴窟傍へに月を待ちにけり  逸郎

36 枝ぶりの踊るがごとし月の松  逸郎

37 暁光に匂へる蕎麦の花盛    逸郎

38 山の辺の道に人見ず吾亦紅   逸郎

39 のっそりと猫来て飛蝗驚かす  逸郎

40 ほの暗くなるも牛舎の隙間張る 逸郎

41 ハンガーの処々に増ゆるも冬支度 逸郎

以上

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

       【兼題の俳句 】 259回 俳句ランド

 次回260回の兼題は、 「 芭蕉忌 」  「 冬暖(ふゆあたたか・ふゆぬくし)  」  (両方とも派生語を含む) とします。 奮って投句下さい。  

 

   兼題の俳句への感想は、このページをコピーして、感想の最後に 俳句太郎なら

(Th)と 記入して、 連絡先 へメール下さい。

 

   第259回 兼題の俳句は、 「飛蝗(ばった)  」  「 茸(きのこ・たけ)  」  (両方とも派生語を含む)

  1  なつかしき野路はたはたに迎へられ 丈

  精霊蝗虫たちつぐ耕作放棄の田  丈

  輸入物かもと思へど松茸飯    丈

  名も知らぬ茸の生ふる庭の隅   丈

  蹴ればいと脆くて庭の大茸    丈

6 牧の馬背なに飛蝗を負ひもして  逸郎

7 丘までも越えんと飛蝗飛びに飛ぶ 逸郎

8 毒の有無関はり無げに茸生ふ   逸郎

9 煙茸干上がるもなほ煙噴く    逸郎

10 茸汁の香り楽しむひとりの夜   逸郎

 以上